強迫性障害
(OCD:Obsessive Compulsive Disorder)
自分の意思に反して、不合理な考えやイメージが頭に繰り返し浮かんできて、それを振り払おうと同じ行動を繰り返してしまう病気です。
症状としては、抑えようとしても抑えられない
強迫観念と、それによる不安を打ち消すために無意味な行為を繰り返す
強迫行為があります。
【強迫観念】
自分の意思に反して、しつこく何度も、繰り返し思い浮かぶ考え、イメージ、衝動です。精神的苦痛や、不安、恐怖等の不快な感情を伴います。
何度も繰り返し思い浮かんだり、頭にこびりついて離れなくなる。
【強迫行為】
強迫観念から予想される恐ろしい出来事を防いだり、精神的な苦痛や不安を減らすために、自分にしいる行為です。
強迫観念の衝動によって、かりたてられて行うことが多い。
強迫性障害の症状は、不安を引き起こす強迫観念と不安を和らげる強迫行為によって構成されます。
また、半数以上にうつ病が合併してくることも特徴です。
強迫性障害には
洗浄強迫 確認強迫 不完全強迫 などの種類があります。
【洗浄強迫】
潔癖症とも言われている。手の汚れが気になり、手や体などを何度も洗わないと気がすまない。体の汚れが気になる。
|
★洗浄強迫 (強迫観念)
・他人が触ったものは汚くて触れない、触ったら手を洗わないと気が済まない気がする。
・手を洗っても、何かに触れるたびに汚くなった気がする。
・服に他人が触れるとそこから汚くなっていく気がする。
など、自分を汚染されるのではないかという不安が「必要以上の頻度で」頭によぎります。
★洗浄強迫 (強迫行為)
シャワーや風呂に何度も入る等の症状
手の洗いすぎから手湿疹を発症する場合もある。電車のつり革を触ることが気持ち悪くて手袋をはめて触ったり、
お金やカード類も汚れたという感覚を持つため帰宅の度に洗う場合もある。
|
【確認強迫】
★確認強迫 (強迫観念)
・電気を消したか心配になる。
・ガスの元栓はしまっているか気になる。
・コンセントは大丈夫だろうか。埃で発火しないだろうか。
★確認強迫 (強迫行為)
その不安を打ち消そうと繰り返し何度も戸締り、火の元を確認したりします
確認を「一回行ったにもかかわらず」繰り返してしまう。
【不完全強迫】
物を秩序だって順序よく並べたり、対称性を保ったり、本人にとってきちんとした位置に収めないと気がすまず、うまくいかないと不安を感じる。
★不完全強迫 (強迫観念)
・机や椅子が自分の定めた特定の形になっていないと不安になる。
・物事を進めるにあたって、特定の順序を守らないと不安になる。
・順番、数などにこだわり、並べ替えたり、やり直したりする。
★不完全強迫 (強迫行為)
やり直したりなどで時間を浪費するというものです、不完全ののままだと不安になり
うつ的症状がでる場合がある。
〜それ以外の強迫性障害の種類〜
【加害恐怖】
自分の不注意などによって他人に危害を加える事態を異常に恐れる
【縁起恐怖】
ある特定の行為を行わないと病気や不幸などの悪い事柄が起きるという強迫観念があり、
靴を履く時は右足から、などジンクスのような行動や、・・・をすると悪いことが起きる、
などの観念が極端に偏っている。
【疾病恐怖】
自分が重大な病や、いわゆる不治の病などにかかってしまうのではないか、もしくは、かかってしまったのではないかと恐れる。
★被害恐怖 ★自殺恐怖 ★数唱強迫 ★恐怖強迫
強迫性障害 カウンセリング
強迫性障害 の経過は一般に慢性で、青年期に発症してよくなったり悪くなったりしながら、年余にわたって続くのが普通です。
また、半数以上にうつ病が合併してくることも特徴で、そうなると本人の苦痛はより大きなものとなり
、自殺の危険などへの注意も必要になってきます。
メンタルケアサロン心の翼 千葉八街本店の心理カウンセラーと一緒に心のケアをしてみませんか?
★ご利用の流れはこちらから
お電話でのご予約・お問合せは BLS千葉予約センターまで
【お電話の際、オペレーターに 「心の翼 課」とお伝えください。】 お問合せ・ご予約受付時間(10:00〜18:00)Tel: 043-376-5462
|